家を建てると決めたとき、まず悩むのが「どこに頼むか」。
設計事務所? ハウスメーカー? それとも工務店?
違いが分かるようで分からない、という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、それぞれの特徴やメリット・デメリットを分かりやすくまとめました。
自分に合ったパートナー探しの参考にしてください。
この記事は、株式会社ムービング・アーキ一級建築士事務所が、注文住宅を検討している方に向けて情報をお伝えしているものです。
セカンドハウスを検討されている方へ
相模原のセカンドハウス・MOKKEJA(モッケヤ)では見学も受け付けています。お気軽にお問合せください。
設計事務所 ― 自由度の高い家をつくりたい人に
設計事務所の特徴
設計事務所には建築士やデザイナーが在籍していて、要望に合わせてゼロから設計を行います。
施工は別の工務店などに依頼するのが一般的で、設計と施工を分ける「分離方式」です。
デザインや間取りの自由度が高く、細かいこだわりにも柔軟に対応。
さらに工事の監理もしてくれるので、品質面でも安心感があります。
ポイント
- こだわりを反映させた自由な設計が可能
- 設計と施工会社が分かれている
- デザイン性・独自性を追求できる
- 設計事務所の建築士が工事の監理まで担当
設計事務所で家を建てるメリット
一番の魅力は、自由な設計ができること。
ライフスタイルや趣味を反映した、完全オリジナルの家を実現できます。
施工と切り離されている分、コストや品質のチェックも行いやすいのが強みです。
向いている人
- デザインにこだわりたい
- 細かい要望を形にしたい
- 長く愛せる唯一無二の家がほしい
設計事務所で家を建てるデメリット
設計料が別にかかるため、費用はやや高め(建築費の約10%から15%が、設計料としてかかるのが相場)。
自由な設計ができる分、打ち合わせや調整に時間がかかるので、完成までの期間も長くなりがちです。
また、事務所ごとに得意なデザインや分野が違うため、事前のリサーチは必須です。しかし、その分相性の合う設計事務所と出会うことができれば、自分が思い描いていた以上の家を建てられるかもしれません。
ハウスメーカー ― 安心&スピーディに建てたい人に
ハウスメーカーの特徴
全国展開している大手住宅会社で、独自の工法や規格化されたプランを持っています。
設計から施工、アフターサービスまでを自社または提携会社で一貫して行う「設計施工一括方式」が主流です。
モデルハウスやカタログが豊富で、完成後のイメージをつかみやすいのも嬉しいポイント。
一定以上の品質が期待でき、工期の見通しが立てやすく、保証体制も整っています。
ポイント
- 全国展開の大手ブランド
- 規格化プラン&工法
- 設計~アフターまで一貫対応
- モデルハウスが充実
ハウスメーカーで家を建てるメリット
品質が安定しており、工期も短め。
規格化されたプランをベースにしているため、予算や完成イメージが明確になります。
保証やアフターサービスも手厚く、初めて家を建てる方でも安心です。
向いている人
- 早く家を完成させたい
- 予算や仕様を事前に明確にしたい
- 保証やサポートを重視する
ハウスメーカーで家を建てるデメリット
プランが規格化されているため、設計の自由度は低め。
細かいカスタマイズや特別な仕様は難しい場合があります。
また、広告費や展示場維持費が価格に含まれているため、同じ仕様でも工務店より高くなることがあります。
工務店 ― 地域密着で柔軟に対応してほしい人に
工務店の特徴
地域に根ざした中小規模の建築会社が多く、地元の気候や土地事情に詳しいのが強み。設計から施工まで一貫して行う場合もあれば、設計事務所と組んで施工だけを担当することもあります。ハウスメーカーと比べて自由な設計が可能ですが、設計を外注している場合は細かいニュアンスが伝わりにくいことも。
ポイント
- 地域密着の中小会社が多い
- 地元の風土に精通
- 柔軟性はその会社による
工務店で家を建てるメリット
細かい要望にも応えてくれやすく、コストも大手より抑えられる傾向があります。
地域の特性を活かした家づくりができ、アフター対応もスピーディです。
向いている人
- コストパフォーマンスを重視
- 地域の特性を活かしたい
工務店で家を建てるデメリット
モデルハウスが少ないため完成イメージがつかみにくいことがあります。
その会社の技術や得意分野が分かりにくい場合があるので、施工した家を見学できるか、聞いてみるといいでしょう。
設計事務所・ハウスメーカー・工務店 特徴とメリット・デメリットまとめ
設計事務所 | ハウスメーカー | 工務店 | |
---|---|---|---|
自由度 | ◎ | △ | 〇 |
コスト | △ | 〇 | ◎ |
スピード | △ | ◎ | △ |
メリット | 自由な設計が可能 品質のチェックしやすい |
品質が安定・工期短め モデルハウスが充実 |
低コスト 地域の風土に詳しい |
デメリット | 設計費・時間がかかる | 設計の自由度が低い 割高になる場合も |
モデルルームが少なく 感性をイメージしにくい |
自分に合った依頼先を見つけるコツ
まずは、実際に足を運んで話を聞いてみることが大切です。
モデルハウスや完成見学会に行けば、仕上がりの雰囲気やスタッフの対応が分かります。
複数社を比較し、自分の理想や予算、ライフスタイルに合うかを見極めましょう。
家づくりは一生に何度もない大きなイベント。納得のいくパートナー選びが成功のカギです。
こだわりを詰め込んだセカンドハウスこそ、設計事務所に依頼しませんか
普段住む家は機能面が充実していればいいからハウスメーカーで建てた方。
もしくは、普段はマンションに暮らしている方。
休日を過ごす、好きなことをするための家は、こだわりを反映できる設計事務所に依頼するのはいかがでしょうか。
弊社は、目的に合わせてデザインする、コンパクトだけれど過ごしやすいセカンドハウスをご提案しています。
株式会社ムービング・アーキ一級建築士事務所が設計するセカンドハウスMOKKEJA(モッケヤ)
MOKKEJA(モッケヤ)は、株式会社ムービング・アーキ一級建築士事務所が設計・販売しているセカンドハウスです。
MOKKEJAは、フィンランド語で小屋・別荘を意味する言葉。フィンランドでは、多くの人が休日を家族や友人とモッケヤで思い思いに過ごすそうです。
ライフスタイルが多様化する現代、MOKKEJAは、日本にもそのような過ごし方ができる場所を提案したいという思いで設計されています。
社長自ら、設計したセカンドハウスで暮らしています・見学も受付中
一級建築士であり弊社社長の李が設計したMOKKEJAのモデルルームが相模原市青野原にあります。
モデルルームと言っていますが、そこは李が実際に暮らしています。(手前の男性が李です)
リアルな暮らしの様子を見ていただき、自分だったらどんな風に使おうか、どんなデザインがいいだろうか、と想像していただきたいと思います。
見学を受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい。