マイホームを建てようとするとき、依頼先の選択肢の一つとなるのが、設計事務所。
ハウスメーカーや工務店ではなく、設計事務所に依頼するメリットは何があるでしょうか。
この記事は、株式会社ムービング・アーキ一級建築士事務所が、注文住宅を検討している方に向けて情報をお伝えしているものです。
セカンドハウスを検討されている方へ
相模原のセカンドハウス・MOKKEJA(モッケヤ)では見学も受け付けています。お気軽にお問合せください。
設計事務所は、建物などの設計や監理をする建築士がいる事務所
設計事務所とは建築士がいる事務所で、個人の家から高層ビル、スーパーマーケットやショッピングモール、体育館や図書館など、あらゆる建物の設計を手掛けています。
設計事務所の役割
設計事務所は、施主(工事の発注者)と打ち合わせを重ね、こんな建物を建てたい、という希望を形にする役割を担っています。
実際に建物を建てるのは建築業者ですが、設計事務所は工事が適切に進んでいるかの監理もします。
建築士とは
建築士とは、建物の設計やデザイン、工事監理を行う専門家です。
施主の要望やライフスタイルをヒアリングし、使いやすさや安全性、耐久性などの機能性とデザインを兼ね備えた設計を行うのはこの建築士。
建築士になるには、「一級建築士」と「二級建築士」などの国家資格が必要になります。
二つの資格の主な違いは設計できる建築物。
一級建築士は、規模や用途に制限なく建物の設計・監理が可能で、二級建築士は主に住宅や小規模建築物を担当します。
設計事務所の種類
設計事務所には主に
「意匠設計事務所」
「構造設計事務所」
「設備設計事務所」の3つがあります。
マイホームの設計を依頼する場合は意匠設計事務所が一般的ですが、建物の規模や用途によっては他の専門事務所と連携することもあります。
意匠設計事務所
建築における意匠設計とは、建築物のデザイン、つまり外観や内装、間取りなどの設計を指します。マイホームを建てるときに依頼するのはこの意匠設計事務所。
施主の要望やライフスタイルをヒアリングし、建物の設計をして提案するのが仕事です。
設計するとき特に大事なことは、
・施主の要望が詰め込まれているか
・予算内で成立しているか
・建築基準法に適合しているか
の3つ。
自分の好みの設計をしてもらえるかは、設計する建築士とのコミュニケーションのしやすさや相性、建築士の得意分野などが重要になってきます。
相談や見学会などを通して選びましょう。
相模原のセカンドハウスを依頼するならMOKKEJA
株式会社ムービング・アーキ一級建築士事務所も、意匠設計事務所にあたります。
一級建築士である社長自ら設計し、自分で暮らしているセカンドハウスの見学を受け付けています。
セカンドハウスを検討されている方は、ぜひ一度見学にいらしてください。
構造設計事務所
構造設計とは、建物の安全性、耐震性を確保する設計のことです。
建物が地震や風などの力に耐えられるように、柱や梁、基礎などの構造部分を設計します。
マイホームを依頼するとき、施主が直接構造設計事務所に依頼することはほぼありませんが、意匠設計事務所と連携することはあります。
設備設計事務所
建物内の電気や水道、空調や換気などの設備設計を専門としているのが設備設計事務所です。
快適な暮らしを実現するために、最新の設備や省エネ技術を取り入れた設計を行います。
構造設計事務所と同様に、マイホームを依頼するときに直接この事務所に依頼することはありませんが、住宅の場合も、より快適で機能的な住まいを実現するために設備設計事務所と連携することがあります。
設計事務所と注文住宅を建てるメリットは?
注文住宅を建てる場合には、ハウスメーカーや工務店も選択肢に入ります。では、設計事務所と注文住宅を建てるメリットは何があるのでしょうか。
ここではそのメリットを具体的に紹介していきます。
暮らしに寄り添った自由な設計ができる
設計事務所では、施主のライフスタイルや家族構成、趣味などに合わせて、完全オーダーメイドの設計が可能です。
間取りや動線、収納、採光、素材選びまで細かく相談できるため、理想の住まいを実現できます。
既成プランに縛られず、土地の形状や周辺環境を活かした設計も可能です。
「こんな家に住みたい」という想いをカタチにしたい方は、設計事務所を選ぶことをおすすめします。
デザイン性と性能を両立できる
設計事務所の建築家は、デザイン性と住宅性能の両立を重視しています。
美しい外観や内装だけでなく、断熱性や耐震性、快適な住環境も考慮した設計が可能です。
最新の建材や設備、省エネ技術も積極的に取り入れられるため、長く快適に暮らせる家が実現します。
見た目だけでなく、住み心地や安全性にもこだわりたい方におすすめです。
家づくりのパートナーとして長く付き合える
設計事務所の建築家は、家づくりの最初から完成後のアフターサポートまで、長期的に施主と関わります。
設計段階での丁寧なヒアリングや、工事中の監理、完成後のメンテナンス相談など、信頼できるパートナーとして寄り添ってくれます。
家族の成長やライフスタイルの変化によるリフォームを依頼する場合も、信頼関係を築いている建築士と相談できたら安心です。
設計事務所に注文住宅を頼む流れ
設計事務所に注文住宅を依頼する場合、初回相談からプラン提案、設計契約、工事契約、着工、完成・引き渡しまで、段階ごとに丁寧な打ち合わせが行われます。
土地が決まっていない場合でも、土地探しからサポートしてくれる設計事務所もあります。
以下で、各ステップを詳しく解説します。
*これは、設計事務所に注文住宅を頼むときの一般的な流れのため、設計事務所によって異なる場合があります*
1.モデルルームなどの見学・相談
設計事務所に依頼して理想の家を建てるためには、コミュニケーションが円滑にできるか、建築士との相性がいいかがとても大切です。
気になる設計事務所があったら、無料相談やモデルルームの見学会などに参加しましょう。
相談するときには、こだわりたいポイント、予算、ライフスタイルなどを伝えられるようにしておくと、対応する建築士の方も、あなたに合った提案ができるかどうかを具体的に話せます。
2.プラン提案・概算お見積り
次に、見学・相談会のときにヒアリングした内容をもとに、建築士からプランを提案されます。
間取りやデザイン、仕様などを確認しながら概算の見積もりも提示されるので、この段階で要望や予算に合っているかを確認しましょう。
予算オーバーの場合は、何を削ったら価格が抑えられるか、こだわりたいポイントと、手放せるポイントはどこかなど、相談しながらすり合わせていきます。
複数社と比較できるのは、契約前のここまでです。
3.設計契約・詳細設計
提案されたプランに納得したら、いよいよ契約です。
その後、詳細設計や仕様書を作成し、自治体への建築確認申請などの手続きを進めていきます。
詳細設計では、具体的な間取り、窓の位置、外壁、屋根、内装の素材や色・質感、キッチンやバスなどの仕様、コンセントの配置まで、実際に建てられる家について具体的に決めていきます。
ここで設計されたとおりに家が建つので、じっくり話し合いを進めましょう。
詳細設計が完了すると、最終的な見積もりが出ます。
4.工事契約・着工
詳細設計が完了したら、施工会社(工務店など)と工事契約を結びます。
今まで相談を重ねてきた設計事務所の建築士が工事監理を担当し、設計通りに工事が進んでいるかをチェックします。
5.完成・引き渡し・アフターサポート
工事が完了したら、建築士と一緒に最終チェックを行い、問題がなければ引き渡しとなります。どのようなアフターサポートがあるかは、設計事務所に事前に確認しておきましょう。
土地が決まっていない場合は、土地探しから相談に乗ってもらえる場合も
土地が決まっていない場合は、土地探しから相談に乗ってもらえる場合もあります。
建築士と一緒に土地選びをすることで、そこに建つ建物をイメージしながら検討することができるというメリットもあります。
気になる設計事務所があり、まだ具体的な土地が決まっていない場合は、土地探しも一緒にできるか、相談してみてはいかがでしょうか。
相模原にセカンドハウスを建てるならMOKKEJA
MOKKEJAは、神奈川県相模原市にあるセカンドハウス・モデルルームです。
株式会社ムービング・アーキ一級建築士事務所が設計・販売しています。
モデルルームと言っていますが、一級建築士である社長自らが設計し暮らしているセカンドハウスで、生活の様子とともに見学ができるようにしています。